- HOME
- アレルギー科
診療内容
アレルギー科では、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギーに関する症例について、基本的に保険診療を行っています。以下に、アレルギーのご紹介とその代表的な症例のアトピー性皮膚炎についてご紹介します。
アレルギーとは
人間には、身体に細菌などの異物が、入ってきた時に炎症を起こしてそれを排除しようとする「免疫」というものがあります。
アレルギーとは、本来身体に有益である免疫炎症反応が、強烈に起きるため、生体に不利益な症状として出現する状態をいいます。花粉症や食物アレルギーなどは、花粉や食物を異物と認識して、排除しようとしているのです。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が繰り返し起きる皮膚病です。その多くには、アレルギー体質が関与していますが、アレルギーの関与がはっきりしない人もいます。
アレルギーを起こす物質をアレルゲンといいますが、年齢によってアレルゲンは変化します。
乳児期から幼児期までは、アレルゲンは食物、特に卵、牛乳、小麦などが多く、年齢とともにこれらに対するアレルギーは少なくなっていきます。成人になるとハウスダスト、ヒョウヒダニ、ペット、花粉、かびなどに移行します。
治療においては、このアレルゲンをつきとめ、アレルゲンから回避することが重要になります。
ただアトピー性皮膚炎は、アレルギーのみで起きるわけではありません。アトピー性皮膚炎にできる皮膚病変は湿疹で、湿疹はそのほとんどが皮膚に外来刺激が加わり、その防衛反応による炎症が原因で起きる皮膚病と考えられています。
アトピー性皮膚炎の治療について
治療の基本は、スキンケア、かゆみのコントロール、アレルゲン除去と考えます。
スキンケアは夏は汗と汚れ、冬は乾燥に対して、季節に応じたきめ細かいスキンケアが必要です。入浴、保湿剤の使い方など直接アドバイスさせていただきます。
かゆみはもっともアトピー性皮膚炎を悪化させる原因です。かゆみのため、かいたりこすったりすることで皮膚を傷つけ、アレルゲンや刺激が皮膚に侵入しやすくなります。そのためぬり薬だけでなく、かゆみや炎症を抑える抗アレルギー剤の飲み薬を使って掻破することを防ぎます。
アレルゲン除去は、本当に原因になっているアレルゲンのみ行います。食物アレルギーの場合は、飲み薬で腸から吸収されるアレルゲンを抑えることもできます。
花粉症
植物の花粉が原因で、引き起こされるアレルギー症状をいいます。くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎や目のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎がとても多くみられます。まれに喘息やアトピー症状を併発することもあります。
花粉症の治療は、他の鼻や目のアレルギーの治療と基本的には同じですが、急激に花粉にさらされたために起こることがある、急性の強い症状への配慮も必要となります。
症状に合わせて治療をすることによって、多くの花粉症患者さまが症状をほとんど出現させずに花粉飛散季節を過ごせることが分かっています。仕事などに合わせて、症状によっては眠くならない薬も作られています。花粉飛散開始2週間ほど前より投与を始める治療法が一般的です。アレルギー治療は、原因物質を特定することと、薬や他の物質に対してのアレルギーがあるかどうか診断し、その程度によっての治療方法を判断することが大切です。よって問診によるコミュニケーションが重要になります。